2009年3月23日月曜日

新聞の読み方

 日本人の新聞の読み方は特別のものだ。一種の信仰とさえいえよう。特に一流を自負する大新聞の記事については、何の疑いもなく鵜呑みにしている。しかし記事を書く記者は神ではない。それどころか、たんなる気取り屋か、偽善者あるいは偏向思想の持ち主に過ぎない場合も少なくない。彼らは日本人特有の枠内思考に便乗している。欧米人は枠外思考つまりオープン思考だから、記事に書かれていることの他にも何かあると考える。しかし普通の日本人は、印刷された記事の範囲でしか考えない。記事そのものを疑うことも殆どない。そのため執筆者の意見を、自分の意見のように錯覚してしまうのだ。
大新聞は不遜にも日本人のこの気質を利用して、権威ぶることに成功した。おかげで読者は偏向記事でも簡単に信じてしまう。その一方で意図的に黙殺される事件もある。しかし記者が気に入らない事実を無視したり黙殺して、意図的に記事にしないのは、それ自体が偽りである。一般読者にとって書かれていないことは、事実が存在しないことと同じなのだ。もちろん世の中の総ての出来事の正確な把握や正当な評価を、新聞に期待するのは無理な注文だ。だからこそ、その限界を認めなければならない。しかし実際はその正反対だ。いわゆる一流紙は、客観性を装い偏向思想を鼓吹している。
 ただ長年にわたる新聞による世論支配の宿アも、近年におけるインターネットの普及によって、どうやら克服される見通しがついた。たとえばグーグルが提供するニュースサービスなどはその好例である。この画面では、世界中の事件が網羅されている。大事なことは、この単純な網羅である。新聞の場合は、記者が重要と考えた度合いに応じて、見出しの活字を大きくしたり小さくする。何ページにするか、ページのどの位置にするかも操作のポイントになる。かくして印刷された紙面は、記者あるいは新聞社の価値観そのものを表現することになるのだ。グーグルのニュースには、そのような操作が全く無い。記者の独断や偏見に惑わされことがない。
 ただしグーグルのニュースを享受するには、読者が自分の頭で情報の価値判断や位置づけをやらなければならない。これは自らの意見形成を、新聞に頼り切ってきた読者にとって、かなりの負担になるかもしれない。しかしマスコミとくに大新聞の世論操作に対抗するには、その程度の努力は欠かせないだろう。

0 件のコメント: