2008年7月21日月曜日

エミリー・ウングワレー展」を見て

 先週の半ば国立新美術館でエミリー・ウングワレー展を見たが、その新鮮な感動の記憶は今なお脳裏に鮮やかだ。
 エミリーの出自はオーストラリアの原住民アボロジニで、大陸中央の砂漠地帯で生まれ、そこで生涯を終えた。そのため地球の他の地域とは全く隔絶した文化を継承したので、その画風も独特のものだ。点描画に似ているといわれることもあるが、本質的に異なるものだ。点描画の場合は視覚混合の理論に基づいて表現する手法である。しかしエミリーはそんな理論や手法とは無関係に、内発する動機が点描のような表現をもたらしたのだ。しかもその絵には、文明人が長い年月を掛けて忘却し廃棄してしまったものが内包されている。すなわち文字を超越するメッセージだ。
 もちろん文明人の絵は、さまざまな情感を伝えることができる。しかしそれはあくまで情感であって、言葉ではない。言葉は、口舌と文字でしか表すことができない。この文字の発明と操作こそ、文明の最も本質的な特徴といえるのである。一方、アボロジニには文字が無い。その代わり絵が、文字の役割も兼ねているのである。祖先から伝わった神話や歴史は、すべて絵の中に込められている。彼らは文字が無くても不便を感じない。文字の力を絶対視するのは、文明人の偏見というべきだろう。仮にエミリーの絵が語りかけるメッセージを、すべて文字で表すとしたら、いったい何万語を費やさなければならないだろう。
 エミリーの絵によって、私は多くのことを考え直すきっかけができた。例えば、彼女がカンバスや絵具という新しい材料に出会ったのは78歳のときだという。それから8年後に没するまでに3000点から4000点の作品を残した。その僅かの期間に爆発したエネルギーの源泉はいったい何なのか。奇しくも私はいま78歳だが、とてもそのようなエネルギーを持ち合わせてはいない。仮に持っているとしても、そのエネルギーをぶっつける対象が無い。いや、無いと思い込んでいるだけかもしれない。彼女の絵をみることによって、文明人がもっている常識なるものに、改めて疑問を感じざるを得ない。

2008年7月12日土曜日

グーグルのニュース

 グーグルの「ニュース」によって、600以上に及ぶ新聞やテレビのサイトから、最新のニュースを検索することができるようになった。その便利さは格別だが、それ以上に好ましく思うのは、記事の見出しにアクセントをつけないことである。どんなに重要と思われるニュースでも、淡々と発生順に並べているだけである。
 一般に新聞は、事件の重要度に応じて段組みや活字の大きさを変えている。しかし問題は、誰が如何なる基準によって、その重要性を判断するかである。たとえば朝日新聞の記者は、かつて自社の編集方針を「啓蒙」と「反権力」であると嘯いた。「啓蒙」とは、読者を見下している証拠である。また「反権力」とは、現代における民主国家の権力が、合意に基づく意思決定機能に進化していることに気づかないための偏見である。未だにスターリンやヒトラーの亡霊に取り付かれているのだろうか。時代錯誤としか言いようがない。
 時代遅れないし偏見まみれの記者による価値判断によって、新聞の読者は無意識のうちに、その思想や価値判断に洗脳されてしまう。とくに紙面の見出し、段組の配置、大きさの影響力は大きい。新聞の読者にとって必要なのは事実だけであって、その価値や意味の深さは自分で判断しなければならない。記者の勝手な判断や偏った思想を押し付けられるのは極めて迷惑である。
 グーグルのニュースサイトによって、以上の弊害を一掃することができる。偏向思想の記者による価値観の押し付けもないし、偽善的な啓蒙記事に惑わされることもない。事実を無機的に羅列したグーグルのニュース項目を眺めた上で、読みたい記事を選択すれば良いのである。

グーグルのニュース

 グーグルの「ニュース」によって、600以上に及ぶ新聞やテレビのサイトから、最新のニュースを検索することができるようになった。その便利さは格別だが、それ以上に好ましく思うのは、記事の見出しにアクセントをつけないことである。どんなに重要と思われるニュースでも、淡々と発生順に並べているだけである。
 一般に新聞は、事件の重要度に応じて段組みや活字の大きさを変えている。しかし問題は、誰が如何なる基準によって、その重要性を判断するかである。たとえば朝日新聞の記者は、かつて自社の編集方針を「啓蒙」と「反権力」であると嘯いた。「啓蒙」とは、読者を見下している証拠である。また「反権力」とは、現代における民主国家の権力が、合意に基づく意思決定機能に進化していることに気づかないための偏見である。未だにスターリンやヒトラーの亡霊に取り付かれているのだろうか。時代錯誤としか言いようがない。
 時代遅れないし偏見まみれの記者による価値判断によって、新聞の読者は無意識のうちに、その思想や価値判断に洗脳されてしまう。とくに紙面の見出し、段組の配置、大きさの影響力は大きい。新聞の読者にとって必要なのは事実だけであって、その価値や意味の深さは自分で判断しなければならない。記者の勝手な判断や偏った思想を押し付けられるのは極めて迷惑である。
 グーグルのニュースサイトによって、以上の弊害を一掃することができる。偏向思想の記者による価値観の押し付けもないし、偽善的な啓蒙記事に惑わされることもない。事実を無機的に羅列したグーグルのニュース項目を眺めた上で、読みたい記事を選択すれば良いのである。

インフレ懸念のときに消費者庁!

 福田首相は消費者庁の創設に意欲を燃やしている。その理由として、消費者の立場に立った安全と効率化を目指すという。この提言を額面どおり受け止めても、ごく当たり前のことで何の変哲もない。いまさら何を、という感じだ。それにしても、このような発想が必要かつ有効に作用し得るのは、経済がデフレ傾向にあるときではないだろうか。これから懸念すべきは、むしろインフレ対策であろう。
20世紀の後半は、先進諸国の技術革新によって、生産力すなわち世界市場への相対的な供給力は、需要を大きく上回っていた。そのため生産過剰をもたらし、慢性的な買い手市場になっていた。結果として第1次産業や第2次産業の比重は低下し、第3次産業への転換の必要性が喧伝された。
 しかしいまや状況は変わりつつある。原因の第一は中国、インドなどいわゆる中進国の台頭である。そのためこれらの国の生活水準は大いに高まり、消費物資へのニーズは爆発した。その影響は世界経済のすべてに及んでいる。とくに石油、食料、鉄鋼などの基幹物資の価格は高騰している。もはやインフレの気配は明らかである。将来も現在のような生産過剰状態が続くと考えるのは、大局的には時代錯誤というべきだろう。
この期に及びデフレベースの消費重点政策を強調するのは、将来の経済環境に関する基本認識が、あまりにもワンパターンで硬直しているように思われる。むしろ来るべき供給不足時代にふさわしい生産重視戦略や、それに基く政策こそ焦眉の課題ではないだろうか。

2008年7月7日月曜日

会社は誰のものか

 サラリーマン時代、城山三郎のデビュー作となった「総会屋錦城」を、共感をもって読んだことを思い出す。その後私は経営コンサルタントという職業についたが、経営者の実態を見るにつけ会社は誰のものかという疑問を持ち始めた。とくに不快だったのは経営者による企業の私物化であった。彼らの思い上がりを抑止するには、錦城のような総会屋は必要悪とさえ考えた。法的に言えば答えは簡単で、会社は株主のものだ。しかし当時は株式所有の大衆化によって、個人株主はその自覚がなかった。大株主として陰の実権を握っていたのは資金を貸している銀行と、株式の持ち合い関係にある企業だった。その後ろ楯によって経営を委託された番頭に過ぎない経営者(特に社長)は権力をほしいままにした。大株主とは合い見たがいの関係だったので、よほどの失態がない限り干渉を受けることはなかったからだ。トップ交代は禅譲か役員会内部のクーデターに限られた。関電事件や三越事件、松阪屋はその代表例だ。私見では会社は株主、従業員、経営者の三者のものと考える。川俣社長時代の日産は組合との馴れ合い経営で有名だ。この場合は、コケにされたのは三者のうちの零細株主だけということになる。このような奇妙な日本的経営の権力構造は、最近になって覆された。そして株主の権力が圧倒的に強まった。原因は株式相互持合いの禁止、銀行の貸し出し率の低下などだ。一方で機関投資家の台頭により株主の権力は肥大化した。形式論的にいえば正常な姿だ。しかし実際には不具合が多い。株主の多くは目先の値上がりだけを期待するので、経営者に短期利益の追求だけを求める。企業や事業の長期的な発展には関心がない。マックスウエーバーが論じた資本家の精神などは全く期待できない。ここでもまた、大きな弊害が生じている。

2008年7月4日金曜日

北条小学校の思い出

 教育の荒廃が叫ばれて久しくなりますが、未だに改善の気配は見えていません。荒廃の原因となった責任の所在や、対策についてはうんざりするほど論じられてきたのに、どうしてでしょう。この難問に対して私は、無謀にも一つの仮説を提示したいと思います。
 結論から言うと教育の決め手は、個人が本能的に希求する“存在証明(アイデンティティ)願望”の理解にあると考えています。その理由を私の体験からお話しします。  親父の仕事の都合で、私は小学校を6回変わりました。そのうち北条小学校(現在の兵庫県加西市)に転校したのは2年の2学期でしたが、3学期の終わりにはもう転出しなければなりませんでした。教室では、いつも青ばなを垂らした冴えない生徒でした。そのため友達は一人もなく、登校するのが辛かった。
お別れの当日、みんなに口ごもりながら挨拶したあと、一人とぼとぼと校門の方に歩いて行きました。その時、後から追いかけてくる足音がして、「田中くん」と呼びとめられました。担任の先生でした。そして私の手をとって、校門の横にある桜の木の下に連れていきました。「田中くん。君はクラスで2番だったのよ」。先生はいきなりそう言いました。私は口をあんぐり開けて、彼女の顔を見つめました。ニキビが目立つ顔でした。いま考えれば、彼女は師範学校を出たばかりの新米教師だったのでしょう。そして続けました。「転校しても、2番だったことを忘れてはだめよ」。
 そのあとも、少し話したように思いますが何も覚えていません。私は思いがけず2番と言われたことで、有頂天になっていました。全く想像もしなかったからです。 その後も転校を繰り返し、いじめにもあいました。そんなとき何時も心の支えになったのは、2番というキーワードでした。 たぶん2番というのは、本当ではなかったと思います。出来の悪い生徒だったことは、私自身がよく知っていました。それでもあのように嬉しかったのは、先生に無視されなかったという喜びでしょう。
人間の一生なんて儚いものです。だからこそ、人は誰でも無意識のうちに、自分の存在を証明したいし、認めてもらいたいと思っています。「士はおのれを知るもののために、死す」という中国の古い格言もそれを表しています。小説家も絵描きも、作品を通して“存在証明”に生涯を賭けます。かくして人を動機づける最も本質的な契機は、その人の存在証明願望を認めることだと思います。小手先の教育システムや手法ではないはずです。堂々巡りになりかねない教育論議も、この本質部分から始めたらどうだろうかと考えています。

2008年7月1日火曜日

文学と政治

 文学的センスと政治的センスの間には、大きな隔たりがあるようだが、必ずしもそうではない。たとえばアンドレ・マルローは、政治への情熱と、文学への情熱を区別しなかった。日本でも三島由紀夫や江藤淳、大江健三郎、三浦朱門、村上龍など事例は多い。逆にドゴール、チャーチル、毛沢東など文学のセンスに恵まれた政治家の名前を挙げることもできる。日本の顕著な例は石原慎太郎だが、中曽根康弘元首相も俳人として知られている。
 文学的センスと政治的センスの間には、共通するものがあるのかもしれない。立花隆は政治家を、言語操作のプロだといったことがある。この見方も、文学と政治の共通する一つの側面を捉えたものといえるだろう。オバマとクリントンの選挙戦をみると一層その感を深くする。
しかし文学センスと政治センスは、もっと本質的な点で共通しているように思われる。あえて言えば、それは文学者あるいは政治家として、対象を認識する態度と方法ではないだろうか。文学および政治を構成するカテゴリーは、イデオロギー、テーマ、イメージ、デザイン、モチベーション、コントロール、コミュニケーション、・・・など筆紙に尽くせないほど多岐にわたる。この多様さと複雑さこそ、文学と政治の共通点である。
たとえばコミュニケーションについて考えてみよう。コミュニケーションの局面でも文学や政治では、無数ともいえる要素を考慮しなければならない。要素間には矛盾があるし、しかも時間とともに変化する。コミュニケーションを構成する要素の例として、人間を取り上げてみよう。男と女、老人と若者、善人と悪人、金持ちと貧乏人、学歴、職業・・・・このように分類していくと、おそらく際限がないだろう。しかもこの無数の要素の間および要素の内部では、必ず葛藤や争いが発生する。政治と文学は、このような取りとめもないもの、いわば混沌を対象にしなければならない。その難しさはただ事ではない。この複雑怪奇な状況に臨んで、行動の引き金になるセンサーは何か。多分それは、対象と状況を鋭敏に感じ取る能力であろう。言い換えれば認識能力である。
かくして対象や状況を鋭敏に感じとるセンス=認識能力こそ、文学と政治に共通する不可欠の能力といえるのである。かなり突飛な話だが、この仮説で文学者を評価してみたらどうだろう。例えば大江健三郎。一時はアナーキーな政治スタンスで人気を得たが、今では色あせている。とくに「沖縄ノート」では、劣弱な取材力(認識力)を露呈した。村上龍も、デビュー作の「限りなく透明に近いブルー」で示した感覚はすごかった。しかし「ハバナモード」あたりから最近のJMMにいたる政治的な発言を見ると、幾許の未熟さを感じる。そうとなれば、文学者としての認識力についても、多少の評価替えが必要になるのだろうか。