2007年8月29日水曜日

中国が発信する情報の真偽

 中国が発信する報道は、原則として疑う必要がある。かつて朝日新聞は毛沢東の文化革命の初期に、新生中国には蝿一匹もいないと報道したが、その無邪気さをいまさらのように思い出す。それをあざ笑うように最近における中国の報道テクニックは、かなり手の込んだものになっている。古い喩えでいえば、「皮を切らせて肉を切り、肉を切らせて骨を切る」やり方だ。たとえば6月2日にNHKが放映した「激流中国」などはその典型だ。これについては、7月2日のブログ「中国の深慮遠謀」で述べた。
 先日の段ボール肉まん事件も同じパターンだ。国際的な非難が高まり、中国政府は悪徳食品会社の企業を摘発する姿勢をアピールせざるを得なくなった。そのため実態の一部を放映させたのだ。しかし今回は世界の反応を、思い通りに操作できなかった。政府が摘発に取り組む姿勢を評価するのではなく、中国製品全体への不信感が拡大したのだ。そこで慌ててヤラセ番組ということにして、事実ではないと言い出したのだ。報道担当者はとんだ災難であったろう。
 いうまでもなく、マスコミによる事実の歪曲は中国に限らない。われわれ市井の受信者は、つねに報道の内容を鵜呑みにしないよう心がける必要がある。そもそも報道の専門家といえども、実際に事実に当面することはほとんどない。多くは他の情報源から受信したものに解説や解釈を加えて報道しているに過ぎない。とくに偏った思想をもつメディアの記事は、いくらクオリティペーパーなどと気取っていても胡散臭いものである。大いに警戒しなければならない。

0 件のコメント: